ストレージ

Amazon EFS

ファイルシステム

ファイルシステムは、データをファイルで管理する仕組みのこと。ファイルの中に、ファイルやデータを入れていくよ。

NFS

NFS(Network File System)は、ネットワークで繋がった複数のストレージを共有してファイルシステムを作るサービスまたはプロトコルのこと。接続したストレージが持っているファイルやデータに、接続元から読み書きすることができる。複数のサーバーがファイルを共有する必要がある場合に、NFSが使われるよ。

Amazon EFS

Amazon EFSは、NFSでアクセスする、Linuxベース共有ファイルシステムを提供するAWSリソース。

以前はAmazon EC2とAmazon EBSを使ってNFSを構築していたけれど、コストが割高になってしまう、管理が煩雑になってしまうといった課題があった。

Amazon EFSを使えば、簡単に高パフォーマンスなNFSを構築することができる。3つ以上のアベイラビリティゾーンにデータを保存するので、耐久性も高いよ。

Amazon EFSは、複数のEC2インスタンスからアクセスを受けて、データを共有する際よく使われる。具体的には、アプリの共有ファイル、ビッグデータ分析、WEB配信などだよ。

NFSv4は、NFSのバージョン4のプロトコルです。バージョン3はインターネット上で利用できなかったけど、バージョン4はインターネット上で利用できるように改良されたよ。

マウントターゲットは、Amazon EFSに接続するためのもの。EC2インスタンスとAmazon EFSは、マウントターゲットを介して通信している。

マウントターゲットは、アベイラビリティゾーンごとに作成する必要がある。マウントターゲットごとにセキュリティグループを適用することで、不要なアクセスを排除することができるよ。

パフォーマンスモード

Amazon EFSは、汎用パフォーマンスモード最大I/Oパフォーマンスモードの2つのパフォーマンスモードがあるよ。

多くの場合、汎用パフォーマンスモードを使うことになる。汎用パフォーマンスモードはレイテンシーを抑えることができるよ。

しかし、数千台のEC2インスタンスから大量アクセスがあるような場合は、最大I/Oパフォーマンスモードが適している。レイテンシーを犠牲にすることになるので、十分に検討する必要があるけれど、大規模なアクセスに対応できるのは最大I/Oパフォーマンスモードだよ。

パフォーマンスモードの選択には、Amazon ClowdwatchPercentlOLimitというメトリクスが参考になる。PercentlOLimitが高くなる場合、最大I/Oパフォーマンスモードの方が適している。パフォーマンスモードは後から変更することができないため、作り直すことになってしまうけれど、汎用パフォーマンスモードでPercentlOLimitが高くなるようなら、最大I/Oパフォーマンスモードにするべきだよ。

  特徴 レイテンシー 用途
汎用
パフォーマンスモード
一般的なアクセス頻度 低い 一般的な場合
最大I/O
パフォーマンスモード
数千台のEC2インスタンスから大量アクセスがある 高い ビックデータの分析アプリと組み合わせる場合など

スループットモード

Amazon EFSの性能を選べるものとして、パフォーマンスモードの他にスループットモードがある。スループットモードは、バーストスループットモードプロビジョニングスループットモードの2つから選択することができ、後から変更することができる

バーストスループットモードは、バースト機能があるもの。クレジット<がある時は高性能だけれども、クレジットを使い切ると低性能になってしまう。

プロビジョニングスループットモードは、エンジニアが指定した性能を常に発揮するもの。コストが掛かるけれど、バーストスループットモードのように性能に波がなく、安定して求められる性能を発揮することができる。

スループットモードモードの選択には、Amazon ClowdwatchBurstCreditBalanceというメトリクスが参考になる。試しにバーストスループットモードで作ってみて、クレジットを使い果たしている場合、プロビジョニングスループットモードに変更するべきだよ。

amazon-efs-utils

amazon-efs-utilsは、接続の推奨事項の提供、データ転送時の暗号化ログの記録をするツール。Amazon EFSを使う際、amazon-efs-utilsを併せて使うと様々な支援を受けることができる。追加料金はかからないので、気軽にインストールできるよ。

コメントを残す

*